御札・御守・御朱印 頒布のお知らせ
毎月第2日曜日 10時から15時まで授与品の頒布を行います。
※3月14日(日)より実施いたします。
毎月第2日曜日 10時から15時まで授与品の頒布を行います。
※3月14日(日)より実施いたします。
令和2年2月3日(月) に節分祭追儺式を行います。
本年の節分祭追儺式は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮して
例年の豆撒きは密になる恐れがあることから中止と致します。
なお、節分祭御札をご用意致しますのでご希望の方はご参加下さい
日時 | : | 2月2日(火)午後2時より |
場所 | : | 淺間神社拝殿 |
初穂料 | : | 5,000円 |
・追儺式:午後2時より
蜜を避けるため総代代表者が拝殿にて参拝を致します。
ご参加される方は拝殿前で参拝することと致します。
・お供物
節分祭御礼、御守り、タオル、御礼状
・その他
密になるため豆撒きは中止とします。
・申込み
1月20日までに各町会長まで申し込み下さい。
なお、当日申し込みも受け付けております。
新春は地元の淺間神社へ
皆様の弥栄を御祈念申し上げます。
コロナウイルス感染拡大防止を考慮して下記の通り行います
・大晦日並びに正月三が日のご参拝者の三蜜を避けるため、目印ライン・誘導案内等を致しますので、関係者の指示に従ってご参拝をお願い申し上げます
・マスク着用等でのご参拝をお願い致します
・発熱、咳、かぜの症状がある方は、ご参拝をご遠慮下さい
・境内各所に、消毒液を設置しますのでご利用下さい
・なるべく正月三が日のご参拝をお願い申し上げます
元日:午前0時より午前1時頃まで
三が日:午前9時より午後4時まで
破魔矢、根付、絵馬、お守り、お札、おみくじの販売を下記の通り行います
・ | 御札・御守り・おみくじ・絵馬 | : | 拝殿を正面に左手 |
・ | 破魔矢・根付 | : | 拝殿を正面に右手 |
・ | 御朱印 | : | 拝殿を正面に奥手 |
※なくなり次第終了となります。
近年、古札納処に淺間神社以外の古札等が多く見受けられますのでご注意下さい。
古札を納める場合は、お気持ちの奉納をお願い致します。
・御焚き上げ:中止
・御神酒、甘酒、寿汁の無料配布:中止
12月24日(木)午前10時~午後3時までお札の販売を行います。
正面から入りまして、右手の社務所にてお求めいただけます。
昨年のお札をお持ちの場合は、お預かり致します。
御朱印見本
・ | 日時 | : | 令和二年11月15日(日)午前10時~午後2時 |
・ | 祈願料 | : | 5,000円(お祓い、千歳飴、御札、お守り、紅白餅が含まれる) ※当日受付でお納め下さい |
・ | 申込先 | : | 本ホームページもしくは淺間神社での申込も行えます。 |
・ | 駐車場 | : | 境内にお止め下さい。 |
※感染拡大状況により急遽変更になる場合もございますのでご理解をお願います。
淺間神社では、ご来社される方と神社関係者の安全を確保するため、感染予防の取り組みを行ってまいります。
ご来社されるお客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を考慮し、本年の淺間神社祭礼を中止致します。
例年、祭礼を楽しみにして頂いた皆様には大変申し訳なく存じますが、今般の状況を鑑みご理解くださいますようお願い致します。
尚、祭礼に伴う神社行事は下記の通り自粛させて戴くことになりましたので、宜しくお願い申し上げます。
1. | 7月1日(水)の開山祭(神事)が、神職並びに神社役員のみで執り行い、「新型コロナウイルス鎮静」「健康祈願」「商売繁盛」「護国豊穣」を祈願します。 |
2. | 7月4日(土)宵宮・5日(日)本祭の「夜店」並びに「神輿渡御」は中止とします。 |
3. | 本年の「お守り販売」「御朱印申込み」は中止とします。 |
4. | 本年度の御札のお求めは、6月20日までに各町会の神社総代にお申込み下さい。 7月1日(水)午前9時~午後2時の間に神社社務所にてお渡し致します。 |
※祭礼等にご用のある方は、7月1日(水)午前9時~午後2時に神社社務所にて申し受け承りま
令和2年2月3日(月) に節分祭追儺式を行います。
日時 | : | 2月3日(月)午後6時より随時行います。 |
初穂料 | : | 5,000円 |
申込み | : | ※各町会長またはHPにて申込み下さい |
進行 | : | 午後5時30分 祈願者集合 午後6時00分 祈願式 午後6時30分頃 豆撒き(お祓い後に順次行います) 午後6時45分頃 直来 (豆撒き後に順次行います) 午後7時30分~8時頃 散会 (直来後に順次散会します) |
・祈願式について
祈願式参加者全員が拝殿・拝殿前に於いて一緒に祈願を行い、玉串奉は氏子総代が代表して行います。
祈願式の衣装は全員が淺間神社半纏を着用して行います。
・豆撒きについて
祈願式後に順次12名前後の方が神楽殿で豆撒きを行います。
豆撒き者にお菓子(1人500円程度)・お捻り(1人500円分)を用意します。
※自己で豆撒きのお捻りを用意して頂いても構いません。
・直来について
順次、30分程度の立食とします。
・お供物について
御礼、赤飯、タオル、礼状等
元日:午前0時より午前2時頃まで
・御神酒、甘酒、寿汁の無料配布
・ダルマ、破魔矢、根付、絵馬、お守り、お札、苺の販売を行います。
・ | お守り・おみくじ | : | 拝殿前 |
・ | 破魔矢・根付・お神酒・甘酒 | : | 拝殿を正面に左手 |
・ | 寿汁 | : | 境内 |
・ | お焚きあげ | : | 境内 |
・ | ダルマ・苺 | : | 境内 |
※なくなり次第終了となります。
※お焚きあげは一日(元旦)のみとなります。
元旦:午前9時より行います。
・御朱印
・お札、お守り、おみくじ、絵馬の販売
・御神酒の無料配布
※御朱印・お札・お守り・絵馬等の販売は、1日~3日共に午前9時~午後4時まで行います。
12月24日(火)午前10時~午後3時までお札の販売を行います。
正面から入りまして、右手の社務所にてお求めいただけます。
昨年のお札をお持ちの場合は、お預かりします。
・ | 日時 | : | 令和元年11月10日(日)午前10時~午後2時 |
・ | 祈願料 | : | 5,000円(お祓い、千歳飴、御札、お守り、紅白餅 が含まれます) |
・ | 申込先 | : | 本ホームページもしくは淺間神社での申込も行えます。 |
◆七五三祈願祭と同日開催で、餅つきの実演と販売を行います
日時:午前11時より販売開始、餅つきはその前から行っています
お越し頂きました皆様、ご協力頂きました皆様、誠にありがとうございました。
地域の皆様のお力を頂戴しながら、皆様の心をひとつに、今年の淺間祭を盛大に終えることができました。
これもひとえに皆様のご支援・ご協力あってのことと、心より感謝申し上げます。
本年度の浅間祭の模様を、ご紹介できるよう準備をしております。
準備が整い次第掲載させていただきます。
・令和元年度 淺間祭の来場者数:50,000人
8月には盆踊りを予定しております。
焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、かき氷、生ビール、缶ジュース、ヨーヨーすくい、光るうちわ等
※小さいお子様にはお菓子のプレゼントがあります
・ | 日時 8月3日(土)4日(日) |
・ | 場所 淺間神社境内 |
・ | 模擬店 |
・ | 主催 東部婦人会 |
・ | 共催 瀬崎各町会、淺間神社氏子青年会 |
※駐車場はありません、公共の交通機関をご利用ください。
冨士行や式典、お神輿渡御を予定しております。
地域の子供や大人達がお神輿を担ぎながら地域を回る元気な姿をご覧ください。
淺間神社は、冨士山の神霊「木花咲耶姫命」を御祭神として、健康祈願・家内
安全・商売繁盛を願う氏子により守り育てられてきました。
昔より、地域のシンボルとして瀬崎のまちづくりやコミュニティの拠りどころに
なっています。
特に、祭礼は神輿渡御や露店・お囃子・神楽・七冨士参り等、近在の夏祭りの
先駆けとして、多くの人出で賑わう祭りとなっています。
今年の祭礼は、新元号「令和」を記念する例大祭として、より一層、淺間神社と
地域の皆様との「和」を高める祭りとします。
6月16日(日) | : | 祭礼小幟建て |
6月30日(日) | : | 祭礼幟建て |
7月 1日(月) | : | 富士工、神事 |
7月 6日(土) | : | 神幸祭(宵宮)/曳き太鼓・子供神輿渡御 |
7月 7日(日) | : | 神幸祭(本祭)/大・中・小神輿渡御 |
7月 8日(月) | : | 祭礼幟還し |
◆冨士行について
冨士山頂で神霊を捧げることのほか、地元では元旦と七月一日(冨士山の山開きの日)は淺間神社の拝殿で、その他の間は、社務所で「オツタエ」と呼ぶ冨士の神霊を称える唱言が節を付けて唱えられます。
◆出店・露天等もございます
7月6日(土)12時~21時
7月7日(日)10時~21時
※21時に電灯は消灯します。
※両日とも露天商の準備が整い次第、営業開始となります。
時間は多少前後する場合がございます。
◆御朱印について
7月6日、7月7日両日ともに10時~18時まで受け付けます。
受付場所は拝殿南側テントになります。
御朱印代300円を頂いております。
お越しくださる方へ
当日交通規制や混雑が予想されます、公共交通機関や徒歩にてお越しくださいますようお願い申し上げます。
※駐車場はありません。
自転車でお越しくださる際には、下記の通り臨時駐輪場をご用意しております。
当日、係員の指示に従って駐輪して頂きますようよろしくお願い申し上げます。
◆臨時駐輪場の場所
・浅間公園
・ライオンズタワー谷塚脇(谷塚コリーナ脇)
※今年の子供神輿は竹屋駐輪場から出発します
・駐輪場は、浅間公園・ライオンズタワー谷塚脇をご利用ください。
※神輿渡御は必ず半纏着用のこと